本文へ
おでかけ
図鑑(ずかん)
おしごと
工作(こうさく)
ゲーム
ハッチーの部屋(へや)
乳幼児がいる保護者の方へ
ゲスト
ログイン
ホーム
ニュース
図鑑(ずかん)トップ
いつも乗(の)っている市(し)バスや地下鉄(ちかてつ)のヒミツを大公開(だいこうかい)! 車内(しゃない)の大(おお)きさや運転(うんてん)席(せき)のボタンやレバーなど、設置(せっち)されているモノの役割(やくわり)を知(し)ろう。
もどる
車内しゃない
運転台うんてんだい
運転台うんてんだい(足元あしもと)
鏡かがみは1967年ねんから設置せっちされたよ。鏡かがみがあるとつい見みてしまう効果こうかを利用りようして、広告こうこくを見みてもらうために、広告こうこくとセットで鏡かがみを設置せっちしているよ。
具合ぐあいの悪わるい人ひとがいる時ときや、トラブルが起おきた時ときに使つかうよ。四角しかくい赤あかのボタンをおして、車両しゃりょう番ばん号ごうを伝つたえてね。
目めの不自由ふじゆうな人ひとが、どこの車両しゃりょうのとびらにいるのか分わかるようにしているよ。
電車でんしゃを動うごかす電圧でんあつ(東山線ひがしやませんでは600ボルト)を見みるよ。
車内しゃない放送ほうそうに使つかうマイクだよ。
「プルルッ、プルルッ」と発車はっしゃ予告よこくベルを鳴ならすよ。
電車でんしゃの速度そくどを見みるよ。
通常つうじょうは前まえにたおして運転うんてん。後うしろにたおすとバックになるよ。
ATO運転うんてんする時ときに2つ同時どうじにおすよ。(ATO運転うんてんって?)運転士うんてんしがボタンをおすだけで加速かそく、減速げんそく、停止ていしなどを自動じどうで行おこなうよ。
電車でんしゃを動うごかしたり止とめたりするハンドルだよ。
前面ぜんめんのガラスについた水みずやホコリなどを取とり、見みやすくするよ。
とびらを開あけたり閉しめたりするよ。
正面しょうめんのライトを上向うわむきや下向したむきに切きりかえるよ。
電車でんしゃの接近せっきんや注ちゅう意いを知しらせる時ときなどに使つかうよ。
手動しゅどう運転うんてんの時とき、運転士うんてんしの足あしがはなれると電車でんしゃが止とまるよ。
パスワードやニックネームを忘(わす)れた人(ひと)はもう一度(いちど)登録(とうろく)してね。
不適切ふてきせつなニックネームを使つかうとゲームができないことがあるよ。
英(えい)数(すう)半角(はんかく)の3~10文字(もじ)で入力(にゅうりょく)してね。